News

株式会社コロナ(本社:新潟県三条市、社長:大桃 満)は、石油ファンヒーター、オイルレスヒーター、遠赤外線電気暖房機の2025年モデルを全国の家電量販店などで8月下旬から順次発売します。 昨今の物価上昇等による家計負担の増加により、消費者の節約意識が高まっています。 当社石油ファンヒーターは、燃焼で生じた熱を再利用する方式のバーナーを搭載しており、運転時の消費電力を抑えることができます。さらに、上位 ...
アズビル株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山本清博)は、 2050年温室効果ガス排出量ネットゼロの実現に向けた取組みの一環として、2025年6月より中国・大連の生産子会社であるアズビル機器(大連)有限公司(総経理:皆川隆浩、以下、ACNP)に太陽光発電設備を導入しました。本設備は、上海乾昇建筑工程有限公司との電力購入契約(PPA *1 ...
副⽣⽔素と⾞両からのリユースを想定した定置⽤燃料電池電源を 活⽤した実証を開始 〜データセンターのGXと⾃治体や地元企業のDXへの貢献を⽬指す 株式会社トクヤマは、本⽥技研⼯業株式会社(以下、Honda)、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)と検討を進めてきた「副⽣⽔素と⾞両からのリユースを想定した定置⽤燃料電池電源のデータセンター向け実証」を⼭⼝県周南市で開始し、本⽇、実証サイトの開所式を開催しま ...
本買収を通じ、当社の海運会社としての船舶・港湾事業アセットと、三井物産の総合商社としての幅広い産業ネットワークを掛け合わせることで、基地港湾事業、鋼材加工・製造事業並びにそれらを核としたサプライチェーンの強化を目指します。
~メタノール由来水素によるクリーンエネルギー供給の実現を目指す~ 富士電機株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長CEO:北澤 通宏、以下「富士電機」)と三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊佐早 禎則、以下「三菱ガス化学」)は、燃料電池と、メタノールを原料とする水素生成器を統合した発電システムの共同実証に向けた検討を開始しました。本取り組みは、両社の強みを結集し、水素 ...
株式会社グリッド(本社:東京都港区、代表取締役:曽我部完、以下「グリッド」)は、北海道電力株式会社(北海道札幌市、代表取締役社長執行役員:齋藤 晋、以下「北海道電力」)向けに、AI を活用した系統用蓄電池の需給管理システムを開発し、2025 年 9 月より運用を開始する予定であることをお知らせいたします。 再生可能エネルギーの導入拡大により電力供給が不安定化する中、需給バランスの調整手段として系統 ...
四国電力株式会社(以下、四国電力)およびCHC Japan株式会社(以下、CHC Japan)は、愛媛県松山市における蓄電池事業の実施に向けた事業会社「松山みかん エナジー合同会社」を共同で設立し、「松山蓄電所」の建設工事を進めてまいりましたが(2023年6月14日お知らせ済み)、本日、営業運転を開始いたしましたのでお知らせいたします。 両社は、本事業において、再生可能エネルギーの出力変動によって ...
北陸電力とインテック、共同開発した「エネルギーリソースアグリゲーションシステム」をデマンドレスポンスサービスに活用 ~エコキュートの遠隔制御で再生可能エネルギーの有効活用を推進~ 北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長 社長執行役員:松田光司、以下 北陸電力)と TIS インテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:疋田秀三、以下 インテック)は、住居に ...
富士電機は、1998年に産業用燃料電池を製品化しました。これまで庁舎や病院、大学など国内外で100台以上納入し、燃料電池システムとして20年以上の運転実績を有しています。ここで培ってきた燃料電池の製造技術やパワーエレクトロニクス技術を活かし、トヨタ自動車株式会社の燃料電池自動車「MIRAI」に搭載される水素燃料電池モジュールを使用した、低コストで高い応答性を実現する水素燃料電池システムの開発を進め ...
― 蓄電池導入により電力事業の強化を推進 ― 西部ガス株式会社(代表取締役社長:加藤 卓二、以下「当社」)は、西部ガスグループ(以下「当社グループ」)の再生可能エネルギーの活用と利益増大を図るため、当社グループが保有する再生可能エネルギー電源に併設する蓄電池(以下「再エネ併設型蓄電池」)の導入を決定しました。 当社グループのエネ・シード株式会社※1では、北九州地区の 4 カ所の太陽光発電所(北九州 ...
Hondaは、株式会社トクヤマ(以下、トクヤマ)、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)と検討を進めてきた「副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証」を山口県周南市で開始し、本日、実証サイトの開所式を開催しました。 開所式の様子 実証で使用する定置用燃料電池電源 本実証は、2023年6月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「水素社会 ...