News

AI(人工知能)事業を営むスタートアップ企業のオルツは2025年7月30日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表した。同年6月時点の負債総額は約24億円。オルツは2024年10月に東京証券取引所のグロース市場に上場していたが、東証はオルツ ...
NECは2025年8月5日、グーグル・クラウド・ジャパンと協業すると発表した。NECは顧客企業向けのAI(人工知能)エージェントの開発や運用にGoogle Cloudのサービスを活用する。NEC社内の業務DX(デジタルトランスフォーメーション)にも使う。NECはこの協業により、顧客の業務変革を支える「包括的、かつオープンなAIエコシステムの構築」を目指すという。
鈴木社長への取材後、さっそく使ってみることにした。PC版もあるが、スマートフォン版はLINEアカウントから登録する。メニューから「【AI】SUZUKI師匠」を選ぶと、チャット形式でSUZUKI師匠が画面に登場。アイコンは鈴木社長の似顔絵だ。「師匠」ら ...
・米Microsoft(マイクロソフト)は、新たな幾何学的量子誤り訂正符号を発表した。これにより物理量子ビットの必要数が削減され、より効率的で誤り耐性のある量子計算の実現が可能になる。 ・マイクロソフトのテクニカルフェローであるKrysta ...
足元でOliveは想定を上回る成果を上げている。Oliveのアカウント開設数は2025年7月時点で600万件に達した。5年で1200万件という目標の達成に向けて順調に推移しているという。2024年度には、当初計画よりも1年前倒しでOlive事業の黒字 ...
岐阜県飛騨市の地下で建設が進む、東京大学宇宙線研究所の実験拠点「ハイパーカミオカンデ」。ニュートリノなどの観測を目指し、2028年に実験が始まる。ハイパーカミオカンデの壮大なスケールを、施設の設計を担当した日建設計の東京オフィス内にある「XRスタジオ ...
スキー場を運営する岩岳リゾートは2025年7月23日、同社のWebサイトが不正アクセスを受け、サイトのフォームから入力された個人情報が漏洩した可能性があると発表した。
光電融合は、今や大手半導体メーカー間の競争が白熱する技術になった。技術の一端を明らかにしているTSMCとインテルに対し、これまで全容が見えなかったのがサムスン電子だ。同社の特許を分析したことで、独自の方向性で取り組む様子が見えてきた。
土木学会は建設用3Dプリンターでつくる埋設型枠に関する初めての技術指針を作成した。2025年8月6日に東京で講習会を開いて参加者に配り、翌日には販売を開始する。これまで各現場で対応が必要だった3Dプリンター製部材の品質について、担保する基準を設けた。
セキュリティカメラやスマートドアホンなどの屋外対策は犯罪抑止にもつながる。一戸建ての場合は、集合住宅に比べて侵入経路が多くなりがちなので、しっかりと対策しよう。賃貸住宅や、持ち家でも集合住宅の場合は、不動産管理会社や管理組合に機器の設置が可能か確認す ...
国土交通省は、下水道管内に人が立ち入らずに老朽化状況などを把握できる点検・調査の新技術を5年ほどで現場に実装する体制を整える。ドローンによる調査に関しては、発注の標準仕様や積算基準を3年程度で整備して2028年度から普及段階に入る工程案を示した。25 ...
NECは空飛ぶクルマ(eVTOL:電動垂直離着陸機)向けの運航管理システム「UATM(Urban Air Traffic Management)」を開発し、大阪・関西万博でその有効性を検証する取り組みを2025年7月31日に開始した。